
お団子を初めて焼くことができました、指があたって熱かったけど楽しい体験ができました。
お店の竹内さんも優しかったです、また買いに行きたいです。
お店の二階の江戸時代の部屋も見せてもらいました、200年以上続いているお店だそうです。昔のランドセルや歴史ある珍しい物もいろいろありました。
ハンカチを包装する仕方をおかみさんに説明してもらいながら完成できたので嬉しかったです。
赤白帽子など学校で使うものも販売されていました、また行きたいです。
初めてタピオカドリンク作りに挑戦しました。お店の人がハロウィンのかっこうだったので面白かったです。
タピオカはお餅やグミのような食感で、とても美味しかったです。次に行く時は違う味も飲んでみたいです。
お母さんに合う振袖をコーディネートしました。浅野さんにいろいろとインタビューをしてアドバイスを聞きました。着物がたくさんあって選ぶのが難しかったけれど、お母さんが着物を着た姿がとても綺麗だったので私も嬉しくなりました。
今度の夏が来る前に浴衣を見に来たいと思いました。
中喜金物店さんには、大昔の1921年から2022年までのいろいろな鍵が揃っていました。その鍵の使い方を教えてもらいました。
鍵の他にも、台所で使うものや田畑や工事で使うような道具や部品もたくさん販売されていることも知ることができました、家族にも教えてあげたいです。
ミニ四駆は止めることが難しいくらい速いことを知りました。
ねりやさんには、最新のプラモデルもあれば、昔のプラモデルもあり、それらに使う塗料や道具もたくさん並んでいました。お小遣いを貯めてまた来たいです。
関市の学校へ、川島書店さんから教科書が届いているとは知らなかったです。
教科書によって値段が違うことも知ることができました。大切に使っていこうと思います。
今度は何かの本を買いに行きたいです。
六櫻満堂さんにある本は、ほとんどが古本ということを知りました。
POPの意味を学んだり、実際に絵を描いたりして楽しかったです。
いろいろな本があったので、また本を選びに行きたいと思いました。
ペンを選んで、平賀屋さんにある機械で名前を彫ってもらいました。丁寧に文字を彫ってくれて出来上がりもとても綺麗でした。次はお兄ちゃんの誕生日のプレゼントにも彫ってもらいたいと思いました。
文房具は200種類以上あるそうです、また買い物に来ようと思います。
虎屋さんには買い物に行ったことはあったけど、普段は作れない和菓子を作ることができました。店長さんは、山脈の形を布巾でねじったり、つまんだりして作る技を一つ一つ丁寧にお手本を見せてくれました。店長さんみたいに綺麗な形にならなくて悔しかったです。
来年も参加したいと思いました。
うどんを揉んだり踏んだり丸めたりすることは、とても力がいって大変だけれど、触ったかんじはとてもモチモチしていて気持ち良かったです。
うどんもとても美味しかったです。家族全員でも食べに行きたいです。